ローマ教皇フランシスコの来日が話題になっていますね。
来日は、38年前のヨハネ・パウロ2世以来、2回目ということなんですね。
日本にはあまり馴染みのない話題かもしれませんが、それは単に、日本が小さな島国として、キリスト教がそこまで浸透していないからだけなんですよね。
実際、世界の宗教の信者数割合は、キリスト教がトップで、なんと、
約20億人(33.0%)!
と言われています。
そして、イスラム教 約11億9,000万人(19.6%)、ヒンドゥー教 約8億1,000万人(13.4%)、仏教 約3億6,000万人(5.9%)となります。
さらに、神道も含めてユダヤ教などその他は、民族宗教という規模の小さな宗教となります。
ですから、仏教と神道がメインとなっている日本が特殊な宗教事情であって、世界に目を向けると、世界宗教のトップに君臨するのが、
「キリスト教」
という事になるんですね。
では、このキリスト教で大きな立場を占めるローマ教皇とはどんな立場の方なのか、幾つかの角度から、簡単に分かりやすくご紹介しますね。
目次
ローマ教皇とは?簡単に言うと2つの面でのトップ!
引用:https://www.huffingtonpost.jp/entry/pope-francis-japa_jp_5dd8a3a8e4b00149f71d07e5
ローマ教皇とはどんな立場にある人なのかを簡単に知るには、
「宗教面」
と
「政治面」
の2面から考えることができます。
この2つの面で、ローマ教皇は、トップの座に君臨しているんですね。
政教分離の原則がある日本では、ちょっと考えられない立場と言えますね。
ローマ教皇とは?宗教面での絶大な立場として君臨!
引用:https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/g29886439/pope-francis-facts-191122-hns/
ローマ教皇はカトリック信者の最高権威者!
まずは、ローマ教皇の、
「宗教的絶大な立場」
を簡単に考えましょう。
冒頭で考えた、世界トップ宗教のキリスト教は、主に、カトリックやプロテスタントなどの宗派に分かれていますが、その中でも最大の宗派が、
「カトリック」
で、信者は、
「13億人」!
と言われています。
キリスト教全体が20億人で、その中でのカトリック13億人ですから、最大宗派として有名であることにも納得がいきますね。
そして、このカトリックの最高権威者が、
「ローマ教皇」
ということなんです。
日本国内でも、創価学会や幸福の科学などの代表者が話題になる事がありますね。
ただ、当然ながら世界的規模での、
「13億人のトップ」
ということは、世界中への影響が非常に強い事は容易に想像できます。
ローマ教皇は「キリストの代理人」!?
引用:https://www.excite.co.jp/news/article/Labaq_51884295/
宗教的な面では、教皇は、その他にも、
- 「キリストの代理人」
- 「使徒の頭の継承者」
というような、凄い称号でも呼ばれているんですね。
このように、ローマ教皇に宗教的な権威が与えられてきたのは、イエスキリストや使徒たちが活動されていた1世紀ではなく、その後の3世紀頃からと言われているんですね。
ですから、イエスや使徒たちが生きていた頃に、この教皇制という習慣や歴史があったわけではないようです。
ローマ教皇とは?バチカン市国の元首として政治面でも重要視!
引用:https://tabizine.jp/2017/06/04/137964/
ローマ教皇を元首とするバチカン市国とは?
ローマ教皇とは何かを簡単に理解するための2つ目のポイントは、ローマ教皇が、
「バチカン市国の元首」
である、という点です。
バチカン市国とは、世界最小の独立国家です。
バチカンは、1506年には現サン・ピエトロ大聖堂が着工し、ここに住む教皇の権威が強力化されていき、1929年に独立国家としてイタリアに認められ国なんですね。
これにより、現在に至るまで、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位を保証するものとなりました。
この珍しい最小国家であるバチカンには、下記のような特色があります。
- バチカンはローマ市内にある。
- 国連にも議席はあるが、いわゆる領土はない。
- バチカンの統治者は教皇。
- 公用語はラテン語だが通常はイタリア語が使われている。
- バチカンは一切の軍事力は保持していない。
- バチカンの警察力は永世中立国であるスイスからの傭兵が担当。
- イタリアとの入出国は自由。国境線もガードレール風の柵があるだけ。
- カトリックの聖職者たちは独身制を保っているため、世襲制はない。
いかがでしょうか?
独立国家というイメージはあまり伝わってこないかと思います。
どちらかというと、
「キリスト教(カトリック)の権威を保つために、その総本山を独立国家として扱っている」
というようなイメージですね。
バチカンを独立国家として扱う政策を多くのイタリア国民も支持したということですので、日本人からは想像できないほどに、宗教が強い影響力を持っている事が分かりますね。
「教皇」と「法王」の呼び方の違いってなに?
引用:https://wondertrip.jp/43714/
ローマ教皇に関して、もう一つ検索されている事は、
「ローマ教皇」
という呼び方と
「ローマ法王」
という表現の違いに関してですね。
この2つにはどんな違いがあるんでしょうか?
日本との国交樹立時は「法王」だった!
簡単に言うと、日本とバチカン市国の国交が開始された1942年以来、
「法王」
という呼び方がずっとされてきました。
メディアでも長年に渡って、「法王」が使われてきたんですね。
近年に役割に相応しく「教皇」に統一される!
引用:https://www.asahi.com/articles/photo/AS20150318000152.html
しかし、外務省は今回の訪日に合わせて呼称を「教皇」に変更すると発表したんです。
理由としては、
「今回の訪日に当たって準備を進める中で、書物などで一般的に教皇を用いる例が多く見られたためです。バチカンやカトリック教会側から要請があったわけではなく、日本
側の判断です」(引用:https://www.huffingtonpost.jp/)
ということなんですね。
もちろん、バチカン側にも打診したそうで、問題ないという返答だったようです。
これは、日本のカトリック司教団によると、
「『教える』という字のほうが、教皇の職務をよく表わすから」
という理由もあったようです。
それで、
日本では長年に渡って「法王」が使われてきたが、近年、「教皇」という呼び方の方が相応しい
という認識が広まっているという事ですね。
まとめ
まとめてみますと、
- ローマ教皇はカトリックの代表者で、バチカン市国の元首でもある!
- バチカン市国は、カトリックの総本山でローマ市内にある独立国家!
- 「法王」は以前から、近年は「教皇」という表現に統一されている!
ということでした。
いかがだったでしょうか?
広島の原爆に関してもメッセージを残したローマ教皇。
キリスト教の世界的な巨大さと影響力の強さを日本国内でも理解できる機会となりましたね。
キリスト教世界の様々な歴史的問題でも謝罪しているローマ教皇ですが、本来の聖書の教えに明確に従う事が唯一の問題解決だ、と考えている別の宗派の方も増えてきているとの事です。
世界最大の宗教として、神の目から見て正しい言動を意識して欲しいですよね。